Search
ピアノクラウド白山
Used
1978年製
中古アップライトピアノ UX
シリーズの中でも飛び抜けて評価が高く「名器中の名器」と呼ばれた「X支柱」が搭載されたアップライトピアノ「UXシリーズ」の初期モデル。
Sold Out
商品説明
UXヤマハの中古ピアノ(アップライト)をご検討の方の多くがご興味を示されるピアノ、それがX支柱が採用されたヤマハの高級モデルUXシリーズ。
UXシリーズは豊かな音量、輝きのある音色、そして耐久性が魅力的です。80年代から90年代までヤマハがアップライトピアノの上位モデルとして生産、ベストセラーになりました。現在は製造されておらず、希少価値の高いピアノとなっています。
UXシリーズのピアノは名器中の名器と言われています。あるピアノの先生は、「中古ピアノを買うなら、X支柱のUXシリーズのピアノにしなさい」と言われるほどです。背面構造がx支柱になっており重く堅牢な作りですので、ちょっとの事ではビクともしません。
展示中のピアノUXは「X支柱」が搭載された1番最初のモデルであり3型(高さ131cm)の背の高いハイグレードモデルですので音の響きが良く、さらにX支柱によるピアノ全体の強度の高さから生まれるメリハリのある音色が人気です。
“交差状X支柱”
ピアノの背面構造に交差状X支柱を採用したピアノはヨーロッパではドイツのGROTRIAN-STEINWEG(グロトリアン・シュタインヴェーク)が有名です。背面構造を堅牢に作ることにより、良質の状態をできる限り長く維持することができると言われています。横、斜めの柱を強化することで全体で約20トンにも及ぶピアノの弦の張力をこの柱の構造でしっかりと支えています。
“トーンエスケープ”
ピアノが持っている本来の音の味を楽しむための工夫された構造です。
アップライトピアノは通常、箱に覆われた外装になっています。そのため音がこもりがちになってしまいます。「トーンエスケープ」は、ピアノの本来の音(響板の音)を演奏者の耳とにも届くように外装の構造を工夫しました。多くのモデルは上前板(鍵盤蓋の上のパネル)を3分割にしてそのタテの隙間から音を逃がす構造にしたピアノが多いですが展示中のモデルUXは下前板にこの工夫が施されています。
“アンダーフェルト”
ハンマーの理想は、フェルトの表面は柔らかく、内部にいくほ ど硬く巻くこと。
ヤマハではこの理想に沿って、フェルトの下にもう一枚フェルトを巻いたアンダーフェルト入りのハンマーを採用しています。これによりハンマーの内部を
より硬くすることができ、特に低音部では重量を持たせられるので、いっそう豊かな音量と響きが得られます。
主な仕様
メーカー | YAMAHA
|
機種 | UX
|
製番 | 2733621
|
サイズ | 高さ131cm×幅154cm×奥行き65cm×重量250kg |