Search
Review
ピックが弦を引いた瞬間にでる力強いアタック。そこから繋がる倍音を多く含んだスムースなディストーションサウンド。リフを弾く際の歯切れのよさ。リードソロに必要なロングサスティン。十分な歪みを持ちながら、バンドアンサンブルの中でも前に出てくる強力なサウンド。これら全てが揃わなければ極上のディストーションサウンドとは呼べません。これらの要素を網羅し、且つ独自のサウンドチューンを施したのがIRON FOREST です。机上ではなく、実際のコンサートやレコーディングの現場で仕事をしているFree The Tone だからこそ到達できるサウンドクオリティーがあります。
特長
ディストーションならではのロングサスティンはギタープレイヤーとして非常に重要なファクターで、多くのプレイヤーがロングサスティンとバンドサウンドの中から抜け出すような強力なトーンを得ようとしています。IRON FORESTはそれを目指しました。
豊かな倍音に包まれた、それぞれの弦が奏でるトーンは、美しく且つ強さを持っています。管楽器に近いトーンポジションを持つIRON FORESTは、ギタリストの強力な武器になる事でしょう。
IRON FORESTのIRONは剣のイメージと重ねています。プレイヤーの激しい感情を音として表現できるようにデザインしました。
・入力から出力まで信号を総合的にマネージメントするHTS (Holistic Tonal Solution) サーキット搭載
・DC9V電源から想像できないほどのダイナミックレンジと驚異的なS/N比の良さ
・管楽器に近いトーンポジションの IRON FORESTは、バンドアンサンブルの中でもサウンドが埋もれる事がありません
・多彩なサウンドメイクを可能にする、幅の広いGAINと2トーンタイプ(TREBLE、BASS)のEQ
・ギターのボリュームに反応するワイルドなディストーションサウンド
・経年変化に強い信頼性の高いパーツを使用しており、サウンドの安定性は抜群
HTS (Holistic Tonal Solution) サーキット
新たにフリーザトーンが開発したHTSサーキットは、ペダルエフェクターに全く新しい概念をもたらしました。
このHTSサーキットは、主に信号の入力部から出力部まで、エフェクターのインターフェイスとなる部分を担います。True-Bypass回路や、一般的に使用されているバッファー回路と電子スイッチのコンビネーション回路が持つ欠点を解決しただけなく、前後に接続される機器との相関性、更にはHTSサーキットに取り込まれているエフェクト回路の動作をも総合的にマネージメントします。
ペダルエフェクターの組み合わせによる相性は、取り扱う信号レベルだけでなく、入出力インピーダンスによる信号の特性に影響されます。True-Bypassを使用したエフェクターを組み合わせて行くと、使用するコンビネーションによって信号の特性がエフェクターを切り替える度に変わってしまいます。この信号の特性の変化が、音質、音像や音の位置に大きく関わります。エフェクターをONにした時とOFFにした時の、根本的な質感の違い、異質な部分を感じた事があるのではないでしょうか。それが、エフェクターに隠された大きな問題点です。
HTSサーキットは、入力回路、ノイズレスエフェクトON/OFF回路、出力ドライバー回路から構成されます。
入力回路は、入力される信号源の状態に応じて適正に信号を受け取り、不必要な帯域のノイズを除去し、ピュアなギター信号をエフェクト回路に送り出します。フリーザトーン製エフェクターのS/Nが非常に良いのも、このHTS入力回路の効果です。
エフェクト処理された信号は、ノイズレスエフェクトON/OFF回路に送られます。この回路は、FET等のスイッチング素子を使用していないため、電子スイッチ回路が持つ独特の歪感や音の鈍さがなく、ギターのサウンドをより生き生きと伝える事ができます。
ノイズレスエフェクトON/OFF回路で選択されたエフェクト音、もしくはバイパス音は、出力ドライバー回路に送られ、最終的に次の機器へと送られます。エフェクトのON/OFF状態に関わらず、信号の出力インピーダンスは一定で、常時安定した信号を送り出します。また、エフェクトOFF時のHTSサーキットは、ギター本体の持つサウンドを自然に忠実に出力します。
HTSサーキットによりマネージメントされたエフェクト音とバイパス音は常に同じ質感を保ち、今までプレイヤーを悩ませてきた問題点を本質的に解決しました。
Specifications
主な仕様 | |